
ライター/柚葉黎子(ゆずはれいこ)
- 向かい干支・裏干支とは
- 向かい干支・裏干支とは正反対にある干支のこと
- 向かい干支は裏干支の違う呼び名
- それぞれの干支の裏干支とは
- 裏干支が相性がいい3つの理由
- 理由1 裏干支は正反対の性格を持っているから
- 理由2 お互いに助け合うことができるから
- 理由3 お互いを理解し受け入れることができるから
- 裏干支同士は相性が悪いともいわれる
- おすすめの5つの裏干支グッズ
- おすすめグッズ1 神社などにある干支のお守り
- おすすめグッズ2 向かい干支の蒔絵シール
- おすすめグッズ3 向かい干支のぬいぐるみや置物
- おすすめグッズ4 向かい干支の待ち受け画面
- おすすめグッズ5 裏干支の柄のついたものを身に着ける
- 裏干支のグッズで幸運を引き寄せよう
この記事の目次
向かい干支・裏干支とは

image by iStockphoto
最近ではあまり馴染みのない「向かい干支」や「裏干支」という言葉。ほとんど知られていない向かい干支や裏干支の意味を知っていますか?ここでは向かい干支や裏干支についてその意味や呼び方などを詳しく解説しましょう。
向かい干支・裏干支とは正反対にある干支のこと
干支は円形に描かれることがありますよね。子を一番上において干支の順番に並べていきます。この時子の正反対に位置する干支は午。この午のことを向かい干支や裏干支といいます。同じようにほかの干支にもそれぞれ正反対の干支として裏干支や向かい干支があるといえるでしょう。九星気学では「相剋(そうこく)」が正反対の性質を持つとされています。裏干支と同じような性質といえますが、九星気学では一般的に相性が悪いとされていますよね。ただ、実際には違いがあるだけに分かり合える相手にもなるそうですよ。
向かい干支は裏干支の違う呼び名
正反対の干支を挿す向かい干支や裏干支は同じ意味と考えていいですよね。このほかに裏干支には「逆さ干支」や「守り干支」という呼び方もあります。さまざまな呼び方がありますが、あなたの干支にとって良い影響を与えてくれる干支といえるでしょう。
それぞれの干支の裏干支とは
相性がいいといわれる裏干支。あなたの裏干支を知っていますか。現在は太陽暦を使っていますが、干支占いでは正式には旧暦が用いられています。そのため干支占い上は2月4日から翌年の2月3日までが一年とされていますよ。裏干支を探すときは1月1にから2月3日までに生まれた人は前年の干支になることを知っておくといいでしょう。子年は午年、丑年は未年、寅年は申年、卯年は酉年、辰年は戌年、巳年は亥年となっています
裏干支が相性がいい3つの理由

image by iStockphoto
全く違う性質を持つといわれながらとても相性がいいと昔から言われていたという裏干支。実際裏干支があることを知らない人も多いとか。ここでは古くから裏干支は相性がいいといわれている3つの理由を解説しましょう。
理由1 裏干支は正反対の性格を持っているから
裏干支は正反対の性格の持ち主だとか。正反対の性格ならお互いに対立しあうのではないかと考えがちですよね。ただ性格が違う分だけひとつの物事も違う方向から考察できるともいえます。そのため性格が違うとはいえ、お互いに反発しあいながらも深く結ばれる傾向にあるといえるでしょう。また、裏干支の人とは深い絆で結ばれているともいわれていますよ。
理由2 お互いに助け合うことができるから
裏干支の人とはお互いに違うものを持ち合わせているといえますよね。そのため、お互いに不足しているものを補い合えるとされています。一人では克服できない困難でも違う性質を持ち合わせた相手となら互いに補い合うことで克服できるといえるでしょう。