日本には昔から「厄年」というものが存在しますよね。男女ともにある年齢に達すると「厄年」といわれ、災いが引き起こされないようにという願いを込めて厄落としや厄払い、厄除けにすがっていましたよね。あなたは厄年とは何か、さらに厄落とし・厄除け・厄払いという言葉には違う側面が存在していることを知っていますか?ここでは厄年、厄落とし・厄除け・厄払いの異なる側面や厄落としのための8つの方法をスピリチュアルな世界に詳しい筆者が解説しましょう。

ライター/柚葉黎子(ゆずはれいこ)

厄年とは

image by iStockphoto

あなたは「厄年」という言葉を聞いたことはありますか?今ではあまり気にしない人も多くなっていますが、厄年の時にはあまり能動的なことは行わない方が良いとされてきました。ここでは厄年の意味や年齢を解説しましょう。

厄年の意味

厄年になにか不吉なことや困ったことが多発するという言い伝えはありますが、科学的な根拠はないといえるでしょう。ただ仕事の面や健康面で大きな転換期がこの時期に良く訪れるともいわれています。

実際、近年では男性も女性も厄年といわれる年には、体の状態が大きく変化することが科学的にも証明されたということですよ。

厄年の年齢は

男性の厄年は25歳・42歳・61歳女性において厄年とされる年齢は19歳・33歳・37歳。前の年の前厄、後の年の後厄を合わせて約3年間は大きなことは起こさずのんびりと過ごした方が良いとされているとか。ただ地方によって男性と同じように女性も61歳を厄年と考えることも。厄年を考える場合の年齢は数え年が基本。現在使われている年齢は満年齢なので数え年を考えるときは誕生日前なら満年齢にプラス2歳、誕生日の後はプラス1歳になります。またとくに注意を払う必要がある年齢は男性42歳、女性33歳。

厄落とし・厄払い・厄除けの意味の違いとは

image by iStockphoto

厄年を迎えたときにおこなう厄落とし・厄払い・厄除けという行為は同じ要素の言葉のように感じられますよね。あなたはこの3つの言葉の相違点を知っていますか?ここでは厄落とし・厄払い・厄除けの3つの言葉が持つ異なる側面を解説しましょう。

厄落としの意味

厄落としには「厄を落とす」という意味を含んでいます。仮に現在災いが起こっている場合、その災いより良くないことが起こらないようにわざと災いを起こし、厄を自分から落としてしまおうというもの。この時すでにあなた自身に良くない気がついているということですよね。

古くは子どもが健康に長生きできるようにわざと捨てて拾うという風習も存在したといわれていますよ。

厄払いの意味

image by iStockphoto

厄除け厄落としはあなたがすでに持っている邪気や良くない気を振るい落としてしまうこと。大きな違いは厄年の際に災いや良くない気を払おうとおこなうお祓いを厄落とし、あなたが良くない気を察知したときにはいつでもお願いできるのが厄払いとされています。

厄除けの意味

厄除けは厄や邪気があなたにまとわりつかないように祈ってもらうもの。おもに真言宗などの寺院で行う「護摩祈祷」などのことを言います。厄除けは災難が起こる前にあらかじめ行われるお守りのようなもの。厄除けは厄年とは限らず、さまざまな時期にお願いすることができますよ。

次のページを読む
1 2 3