原因2 ストレスや疲れなどで脳が疲弊しているから
人間の大切な器官の中でもとくに脳は精密機械のように繊細な器官。過度のストレスや肉体的な疲れの影響で脳自体がとても疲弊してしまっているために脳の認知機能が低下してしまうことがあります。低下した認知機能の状態のままで経験したことを古い記憶などの蓄積された記憶と間違って認知してしまうことも。デジャブは脳の認知機能が低下したときによくみられるともいわれています。デジャブが良く起こるなあと感じたときは、あなたがストレスや疲労を溜め込んでいないかを再度確認してみるといいでしょう。また、疲れていると感じたときはあなた自身がリラックスし、脳を休ませてあげるようにしましょうね。
原因3 左右の目の脳への情報伝達速度が違うから
人間の目には効き目があるということをあなたは知っていますか。じつは人は効き目から物を見るという傾向が強いとか。さらに右目と左目で物を見て情報を脳に伝える速度がわずかに違うといわれています。とても小さな速度差ですが、この差によってデジャブが生じる可能性があるそうですよ。ただじっさいには目が見えない人もデジャブを経験するともいわれているため、左右の目からの情報伝達の時間差だけでデジャブが起こるとは言えないという見解も存在しているのは確か。
原因4 夢で見た風景などを記憶していたから
夢は起きたときに記憶として残っていないものでも脳は覚えているといわれています。デジャブのようにどこかで見た風景や一度経験したことと感じた原因のひとつは、以前夢に見ていた風景や経験だったのかもしれません。無意識の中で記憶していたものがデジャブとしてよみがえっているのかもしれませんよ。
夢の内容のすべてを覚えていなくても私たちは毎日さまざまな夢を見ているといわれています。デジャブとして感じたことがいつ見た夢なのかなどデジャブと夢の関係性はいまだにわかっていませんが、夢での経験を脳がデジャブと認知してしまうことも原因のひとつといえるのではないでしょうか。
デジャブのスピリチュアルな5つの意味

image by iStockphoto
科学的にさまざまな研究が行われているデジャブですが、科学ではすべてを解明していないといえるでしょう。そのためデジャブにはスピリチュアルな意味が含まれているともいわれています。ここではデジャブのスピリチュアルな5つの意味を解説しましょう。
意味1 前世や過去世の記憶がよみがえっている
多くの人が経験するデジャブの現象のひとつに「あれ、この景色どこかで見たことがある」「あ、この人とどこかで出会ったような気がする」というものがあります。実際に以前に行ったことや出会ったことがない風景や相手との出会いにもかかわらず、なんとなく懐かしい感じがすることがありますよね。これは前世や過去世でのあなたの経験がよみがえっているのかもしれません。
デジャブと認識されるような現象の特徴のひとつとして一度経験したことがあるかもしれないとは感じるもののそれが「いつ、どこで、どのようにして」という詳しい事柄は思い浮かばないとか。デジャブかもしれないと感じることができた事柄は、あなたの前世や過去世の記憶。その記憶のひとつひとつが小さなピースとなってあなたの中に甦っているといえるでしょう。
意味2 高次元の存在からのメッセージ
デジャブのスピリチュアルな意味には、ハイヤーセルフなどの高次元からのあなたへの大切なメッセージが隠されていることがあります。幾度となくデジャブを見るときは、あなたのことをハイヤーセルフや守護霊などが心配しているのかも。何回もデジャブかもしれないと考えてしまうときは、精神を落ち着かせて今のあなたの状況を振り返ってみましょう。今あなたは疲れてはいませんか、必死になり過ぎていませんか、今あなたが行っていることは本当にあなたがすすむべき道ですか。デジャブは高次元の存在があなたの現状を心配して、周囲に目を配りあなた自身の行動を振り返り、道をただすようにというメッセージを伝えたいと思っているのかもしれませんよ。