初夢の縁起物・四扇五煙草六座頭の意味とは

image by iStockphoto
一富士二鷹三茄子はよく知られていますが、じつは「四扇五煙草六座頭」という4番目以降があることを知っていますか?面白いことに4番目以降も富士山・扇は末広がり、鷹・煙草は運気上昇、茄子・座頭は怪我がないとされ共通するものがあるということです。ここでは4番目以降の四扇五煙草六座頭を解説しましょう。
四扇の意味・末広がりで良い運がやってくる
「扇が末広がり?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが扇を逆さまにしてみると富士山と同じ形になりますよね。このことから扇は末広がりで縁起が良く、扇の初夢はその年一年が素晴らしい年になることを示唆しているといわれています
五煙草の意味・煙が上るから運気上昇
煙草の煙はゆらゆらと上昇しますよね。これは鷹が空高く舞い上がることと共通していると考えられ、運気が上昇するといわれています。江戸時代は、多くの人が集まるときには重要なアイテム。欠くことのできない嗜好品だったそうですよ。
六座頭・毛が無いので怪我がない・家内安全
あなたは「座頭」という言葉を知っていますか?座頭とは琵琶法師ともいわれる剃髪した盲人のこと。中世の頃は琵琶法師としてビワを演奏し歌を歌い、物語を語ることを生業としていました。江戸時代になるとあんまや針灸を行うようになったとされています。
座頭がなぜ縁起がいいのかというと「毛が無い」から。「毛が無い」と「怪我ない」にかけて一年を怪我無く安全に過ごすことができる家内安全を意味するとか。
初夢に見ると縁起がいい3つの夢

image by iStockphoto
初夢の縁起物を紹介しましたが、このほかにも初夢に見ると縁起がいいといわれるものには七福神や宝船、蛇、朝日が昇る夢があります。ここでは初夢に出てくると縁起がいいといわれる3つの縁起物について解説しましょう。
縁起のいい夢1 七福神や宝船の夢・開運を意味する
室町時代から縁起物としてとくに重宝されてきた七福神と宝船の夢。宝船には打ち出の小槌や米俵など縁起物がたくさん載っていますよね。宝船の夢を見たときは、すべてにおいて運気が開けることを示唆しているといえるでしょう。この宝船に七福神のうち一人でもいっしょに乗っていたらさらに運気アップすることが確実といわれていますよ。