年の初めに見る初夢。できれば縁起がいいといわれる夢を見たいものですよね。ここでは初夢に関する言い伝えと初夢に見ると縁起がいいといわれる「一富士二鷹三茄子」「四扇五煙草六座頭」の意味や夢占いで初夢に見ると縁起がいいといわれる3つの夢をスピリチュアルな世界に詳しい筆者が解説しましょう。

ライター/柚葉黎子(ゆずはれいこ)

初夢とは

image by iStockphoto

一年の最初に見る夢を初夢といいますが、あなたはいつ見る夢が初夢なのか知っていますか?元旦から二日にかけてみる夢、二日から三日にかけてみる夢なのか諸説があるようです。ここではいつ見る夢が初夢なのか、さらに初夢の由来について詳しく解説しましょう。

初夢は新年最初に寝るときに見る夢

初夢はいつ見る夢のことなのか諸説があります。初夢に縁起がいい夢を見るとその年は良い年になるという言い伝えが一般的になったのは江戸時代から。当初は一年で最初に寝るときに見る夢が初夢といわれ、大晦日から元旦にかけてみる夢が初夢でした。ただ新年を祝って夜遅くまで起きている人が多くなり、年が明けて寝る人が多くなってしまいました。そのため、元旦から2日にかけてみる夢が初夢といわれるようになったとか。

江戸時代後期になると2日に七福神の絵を売り歩く「お宝屋」が現れ、さらに初売りや習い始めが2日に行われることから2日から3日にかけてみる夢とされていました。

現在では元旦から2日にかけてみる夢が初夢という説が主流となっていますが、一部では2日から3日にかけてみる夢とも言われています。

初夢の由来とは

いつごろから縁起のいい初夢を見たいと願うようになったのでしょうか。そのはじめは室町時代、七福神の乗った船と後ろから読んでも前から読んでも同じ文になるという「回文」を枕の下におくと良い初夢を見ることができるといわれたこと。文献に「初夢」という言葉が使われたのは鎌倉時代に書かれた「山家集」という西行法師が読んだ歌を集めた歌集。初夢という言葉を使った歌の前書きには立春の朝に読んだとあります。鎌倉時代の頃、初夢は立春の頃に見る夢のことだったようですね。

初夢の縁起物・一富士二鷹三茄子の意味とは

image by iStockphoto

初夢の縁起物としてよく知られているのが「一富士二鷹三茄子」。これは初夢で見ると縁起がいいといわれる縁起物の順番。最も縁起がいいといわれる富士山、次が鷹、最後が茄子。これは江戸時代、初夢の縁起を担ぐようになったとき徳川家康に縁がある駿河(静岡県)の有名なものを集めたともいわれています。ここではこの3つの縁起物を詳しく解説しましょう。

一富士の意味・すべてに縁起が良く末広がりですべてが繁栄する

初夢で見ると最も縁起がいいといわれる富士山。富士山の夢はいつも見ても縁起がいいのですがとくに初夢で見ると末広がりでその年はとてもいい年になるとか。商売をしている人は商売繁盛を意味しています。また富士に「無事」をかけているという語呂合わせで縁起がいいとか。

二鷹の意味・高く舞い上がり獲物を掴むと離さないからチャンスをつかむ

image by iStockphoto

次は鷹ですが、これは「高い」という字にかけているといわれています。鷹は空高く舞い上がり、狙った獲物をつかむと絶対に離すことはありません。そのため鷹の初夢はあなたに訪れるチャンスをつかみ取る、夢が現実となるという意味。また運気も上昇するといわれています。素晴らしい飛躍の一年となることでしょう。

三茄子の意味・茄子に成すをかけて物事が成就する

なぜ茄子は縁起がいいといわれるのか不思議ではありませんか?とくに縁起がいいといわれる茄子が「初茄子」。江戸時代、初物を食べると長生きできるといわれており、当時高級野菜であった茄子の初物は初ガツオとともに珍重されたとか。そのため茄子は縁起がいいといわれるようになったそうですよ。

また茄子という言葉に「成す」をかけて物事が成就するともいわれています。茄子の初夢は子孫繁栄を暗示しているそうですよ。

次のページを読む
1 2 3