人は眠っている時に夢を見ているものですが、その中身をほとんど憶えていないと言われています。しかし、時には全身汗びっしょりになるほど怖い夢にうなされることも。このような夢の中には警告夢と呼ばれるものがあるのですが、スピリチュアル的にとても気になるとことでしょう。
そこで今回の記事では、この警告夢の意味について、スピリチュアリストの筆者が解説していくことにいたします。

ライター/myuza

九州出身、神奈川在住の男性です。 20年以上、スピリチュアル分野に関心を持ち、多くのスピリチュアリストの方々と交流をして、精神世界探訪をしております。 つたない経験ですが、人生に悩まれている方々の参考になるような情報をご提供させていただきたいと思っています。

警告夢とは一体何?

image by iStockphoto

人が見る夢には色々な種類がありますね。楽しい夢・うれしい夢・悲しくなる夢・怖ろしい夢などさまざま。その中でも体調や自分の心境に大きな影響を与えている夢も少なくありません。

このような類の夢を見る時、その人に対する警告的なスピリチュアルなメッセージである場合もあります。中でも気になる警告夢とは一体どのようなものなのでしょうか?

1.警告夢は危険を知らせる夢

警告夢とは、読んで字のごとく、見る人に警告を与える夢と言っていいでしょう。スピリチュアル的な観点から見ていくと、自分を守っている守護霊や潜在意識、あるいは高次元・神さまが危険を教えてくれるために見せてくれることも考えられます。場合によっては、自分自身の本能そのものが無意識の状況下で危険を感じて見るというものまであるのです。

この手の夢は見た人は、危険を認識できるためのサインということでしょう。夢の中身は色々なものがありますが、深い恐怖感を覚えたり不気味な感じがする夢だけでなく、特別な意味が分からなくても何となく不吉な気持ちになってしまう曖昧なものまで。

また、今置かれている環境の中で危険にさらされていることに対する警告であったり、近い将来に起きるであろう警告夢であるかは、判断することは難しいものです。このようにどのようなことに関連した警告なのか判断することが困難な時は、夢で見たことからそのメッセージを見極めることは重要になってきます。

2.警告夢を見極めるためにはどうすればいい?

夢の内容からどのようなメッセージが発せられているのかを判断することは簡単ではありませんが、夢自体が警告夢なのかどうかを見極めることは、必ずしも難しいことではありません。それは危険を知らせるという性格を持つ警告夢は、内容が怖いものであったり不気味な感じがするため。

ここでよくあるケースは、寝る前にオカルトのような怖い映画やネットで心霊動画などを見た後に怖い夢を見ること。また、仕事の関係で精神的に大きなストレスを感じている時でも、心を不安にさせる夢を見ることは珍しくはありませんね。このように夢は寝る前の精神状態によっても大きく左右されるので、警告夢ではなくほとんど霊的なメッセージ性のない雑夢である可能性もあるのです。

このような時は、雑夢と警告夢なのかを判別するために夢の中身が自分の知っているものなのか、よく考えてみることがいいでしょう。

警告夢ワースト5

image by iStockphoto

警告夢にも色々な内容の夢がありますが、ここでは最も悪いと言われているワースト5の警告夢をご紹介していきましょう。ここで挙げた警告夢を見た時は、十分に注意してください。

1.警告夢ワースト5:カラスの大群の夢/悪い予兆

警告夢の5位はカラスの大群の夢。この夢はあなたの周りで悪いことが起きる予兆を示している可能性があります。しかも、カラスの数が多ければそれほど悪いことが起こる可能性が

高くなっていると思っていいでしょう。

また、カラスの群の夢は、あなた自身に悪いことがふりかかってくるだけでなく、家族や友人など身近な人にも悪影響を及ぼす恐れもあるので、注意してください。

2.警告夢ワースト4:黒い蛇の夢/運気の低下

ワースト4は黒い蛇の夢です。この夢は運気が著しく低下していき悪いことが起きやすくなっていることを伝えています。白い蛇は非常に縁起が良くて金運上昇の象徴とも言われてますが、黒い蛇の夢は逆に金運が低下している暗示と言ってもいいかもしれません。

そのためギャンブルに興じたり借金することで次第に金運に見放されていくので、お金に関する行動は十分に注意しなくてはなりません。

3.警告夢ワースト3:頭がはげる夢/健康運の低下

ワースト3は、頭がはげるという夢。この夢は体力が失われていき健康運が低下しているということを暗示していると言われています。

髪の毛が薄くなりはげていく人は遺伝的なものも影響していますが、日常の仕事や複雑な人間関係から来るストレスや日頃の不規則な生活・身体の変調などが影響を及ぼしていることもあるでしょう。

そのため頭がはげる夢を見たら、健康管理を意識する必要があるかもしれません。日々の管理をキチンとしておくことで、健康を損なうことはめったにありませんので、生活習慣を見直して見る必要がありそうです。

次のページを読む
1 2 3