夏の風物詩ともいえる金魚。丸い金魚鉢の中で涼しげに泳ぐ金魚の姿には癒されますよね。私たちに癒しを与えてくれる可愛い金魚は、じつはとても縁起がいいといわれています。ここでは金魚が縁起がいいといわれる3つの理由や起源、金魚の色による縁起の違いと飼うときの注意点をスピリチュアルな世界に詳しい筆者が解説しましょう。

ライター/柚葉黎子(ゆずはれいこ)

金魚の起源とは?

image by iStockphoto

今ではすっかり日本になじんでいる金魚。この金魚の起源をあなたは知っていますか?ここでは金魚の起源や金魚が日本に到来した時期、金魚の知られざる歴史を詳しく解説しましょう。

金魚の祖先は中国に生息していた

金魚の起源は約1700年前にさかのぼります。中国では晋の時代(西暦265年~419年)になりますが、中国南部で発見された突然変異のフナが起源。発見されたフナは赤いフナで緋鮒・ヒブナと呼ばれ、このフナが金魚の祖先といわれています。現在では遺伝子研究によって中国に生息する「チイ」というフナの一種が金魚のルーツと確認されたそうですよ。

現在では、多くの金魚の愛好家によってさまざまな種類の金魚が作られるようになり、私たちを楽しませてくれています。

日本へは室町時代に渡来

中国に生息していた金魚は日本にはいつ頃入ってきたのでしょうか?日本に到来した時期については諸説ありますが、現在では室町時代中期の1502年大阪の堺あたりにもたらされたという説が最も有力視されています。日本に金魚が到来した時期について日本で最も古いとされている金魚の飼い方に関する書籍「金魚養玩草」の序章に記載されているとか。

江戸時代の金魚の養殖は下級武士の副業

金魚が日本にやってきたころはとても珍しい魚だったのでそのほとんどは大阪や長崎などの上級武士が飼っていたそうです。また江戸時代の元禄の頃には富裕層が縁起のいい金魚を飼っていたとか。その後、金魚鉢のような金魚玉といわれる丸いガラス状のボールが作られたことで狭い室内でも気軽に飼うことができるようになりました。江戸時代後期には、多くの浮世絵などの題材となった金魚を飼うことが人気となり、庶民の間にも金魚を飼う人が増えたとか。

このころ、金魚の養殖を積極的に行っていたのは禄高の低かった武士たち。禄高の低い下級武士が少しでも収入を得ようと金魚の養殖を始めたそうですよ。当時の金魚は和金やランチュウが中心でした。

金魚が縁起がいい3つの理由

image by iStockphoto

縁起がいいといわれる金魚は江戸切子のモチーフとしても人気がありますよね。また金魚の可愛らしさでさまざまなグッズが多くの人を魅了しています。ここでは可愛いフォルムの金魚は縁起がいい3つの理由を解説しましょう。

理由1 魔除け・赤い色が魔除けを意味するから

金魚の種類は今でこそたくさんありますが、最初は赤を基調とした個体がほとんどでした。日本では赤や朱色は、魔除けの効果があるといわれ神社の鳥居や境内にも赤い色がつかわれていますよね。そのため金魚も赤い色の個体が多かったため魔除けや厄除けの効果が期待できるといわれるようになったそうですよ。

理由2 多産・安産祈願・たくさんの卵を産むため

金魚は多くの子孫を残すためにたくさんの卵を産むということを知っていますか?多くの卵を産む金魚は、子沢山といえますよね。そのため金魚は多くの子どもを望む人や安産を祈願する人にとって縁起がいいといわれるようになったとか。

次のページを読む
1 2 3