人が亡くなって肉体が滅び魂となった後、49日でこの世から離れていくといわれています。では魂はあの世への旅立ちを迎えるまでの間どこにいるのでしょうか?ここでは魂が49日を迎えるときまでどこにいるのか、さらに四十九日法要や追善供養、魂の7つの審判についてスピリチュアルな世界に詳しい筆者が解説しましょう。

ライター/柚葉黎子(ゆずはれいこ)

49日まで魂はこの世にいる

image by iStockphoto

仏教では亡くなった人の魂は中陰といわれる49日までこの世にとどまっているといわれています。では49日までの期間、魂はどのように過ごしているのでしょうか。ここでは故人の魂が三途の川を渡ろうとする初七日、そして霊界に旅立つとされる四十九日までについて解説しましょう。

初七日に三途の川を渡ろうとする

仏教では初七日は亡くなった人の魂が三途の川を渡ろうとしているといわれています。そして三途の川はその魂によって流れの速さや水深が違うといわれていますよ。初七日の法要は故人の魂ができるだけ楽に三途の川を渡ることができるようにサポートするために行われる法要。遺族がしっかりと追善法要を行うことで遺族の気持ちが伝わり故人の魂は苦労することなく三途の川を渡ることができるといわれています。

初七日という追善供養を行ってくれる遺族がいない人やこの世であまり良くない行為を行った魂は、激流の水深が深い三途の川を苦労してわたることになるそうですよ。

亡くなった人の魂は死後21日まで現世にあり28日後にあの世へ旅立つ

初七日を終わった魂は死後21日までこの世にとどまり懐かしい人や会いたい人のもとへと向かいます。それはあの世に行くまでに最後のお別れをするため。そして四十九日には新しく生まれ変わるためあの世へと旅立ちます。この間亡くなった人の魂はあの世とこの世をさまよっているともいわれていますよ。

49日法要と追善供養の意味

image by iStockphoto

亡くなった方への供養は四十九日法要周忌法要があります。四十九日法要は故人の魂が無事にあの世へ旅立つことができるように行われる重要な法要。そして周忌法要はあの世に行く前に行われる7つの審判で故人の魂がより良い審判を受けることができるように行う供養。ここでは四十九日法要と周忌法要の意味について解説しましょう。

故人の魂のための追善供養

周忌法要は亡くなった後7日ごとに行われる法要。亡くなった魂は7日ごとに開かれる審判であの世でどこの場所に行くかを決める大切なもの。できるだけ魂が浄土に近い場所に行くことができるように遺族が故人のためにおこなうのが周忌法要です。

供養のひとつの節目となる49日法要

四十九日法要は故人の魂があの世へと無事に旅立つことができるように営まれる法要。四十九日法要でひとつの区切りとなるといえるでしょう。四十九日法要をもってあの世へ旅立つため本位牌や仏壇・お墓などの手配を済ませ納骨するとされています。四十九日で「忌明け」。このほかに年忌法要として1周忌法要や3周忌法要などがあります。

四十九日法要は早めに行うことが鉄則です。四十九日法要は故人があの世へと旅立つ大切な法要のため亡くなってから四十九日より前に営むことが重要といえるでしょう。

49日までに行われる魂の7つの裁判

image by iStockphoto

亡くなった人の魂は死後四十九日であの世へと向かいますよね。それまでの間魂は、あの世で六道の中のどの場所へ行くべきかを決めるための7つの審判を受けることになります。ここでは四十九日を迎えるまでに行われる7つの審判について詳しく解説しましょう。

次のページを読む
1 2 3