3.自分自身の性格の問題
3つ目の意味としては、自分自身の性格的な問題。スピリチュアル的に見ると、肩こりは性格的に融通がきかない性格の人にも現れやすいとされています。常にパーフェクトなことを周りにも求めてしまうために往々にして自己中心的な考え方になりがち。
その結果、多くの負荷を心にかけて心身画疲弊してしまうのです。このような時は一旦、頭の中をリセットして深呼吸をしてみて休憩してみましょう。
4.デジタルな思考から来る問題
4つ目の意味としては、デジタルな思考が影響しているという問題があります。性格的に物事を白か黒でしか考えることができない人が肩こりになりやすいのです。ハッキリと白黒つけないと気が済まない性格のために余計なことで疲れてしまいます。
曖昧な結果を受け入れられないのが、ストレスになっていくのです。ストレスが溜まってくると情緒不安定になりやすくなり心も体もリラックスできないようになるので、ストレッチなどを習慣に取り入れてみましょう。
5.頑張りすぎるための問題
頑張りすぎる人も肩こりになりやすくなっています。自分が思っている以上に何でも頑張り過ぎてしまい、身体に負担がかかったままの状態になっているのです。あまりバタバタと進みすぎずに少し立ち止まって、心を落ち着けてみてください。
1.自尊心が強すぎる
右肩がこりやすいスピリチュアルな意味の1つに、自尊心が強すぎるということが考えられます。自尊心があまりにも前面に出てしまっているために、自分のことしか見えずに周囲の人たちのことは全く気にしません。その結果、周りの人はあなたに対してどのように接していくべきかとても困惑しているはず。このようなことをあなたに教えようとするために、右肩のこりとしてスピリチュアルメッセージが出ていると思ってください。
右肩があまりにもこりすぎて痛みがある場合は、ゆっくりとていねいにマッサージすることがポイント。痛みが和らいだなら、客観的に自分を見るようにしていきましょう。そうすることでこりがかなり改善されていきます。
2.女性とのトラブル
2つ目は女性とのトラブル。スピリチュアル的に人の身体を眺めると、右側は男性性の波動を持っています。そのため自分の中の男性性のエネルギーに対して女性関係がスムーズではないことを示唆しているのです。