その5.五煙草の夢:運気の上昇を暗示

五煙草とは煙草が現れる夢で、運気の上昇を暗示していると考えられています。煙草の煙が上へ昇っていく様子から、このような意味を持つようになったと考えられるでしょう。

また、今でこそ煙草は健康への害が主張されることもありますが、その昔はめでたい出来事があった際に欠かせないものだったようです。お酒と同様にお祝いの際の定番であったことから、縁起が良いと考えられるようになりました。

その6.六座頭の夢:健康に過ごせる証

六座頭とは、座頭と呼ばれる琵琶法師が現れる夢のことです。座頭は僧侶のため頭髪を剃っているので、茄子と同様に「毛がない」と「怪我ない」をかけ、1年を安全に過ごせる象徴としていました。

なお、座頭は盲目の人を表すこともあり、琵琶法師の多くは盲目だったと言われています。

その7.赤富士の夢:物事がうまくいくことを示唆

赤富士の夢は、あらゆる物事が成功することの象徴だと言われています。赤富士とは、夏の終わりから秋の初めにかけての早朝、さまざまな気象条件が揃うことで見ることができる光景です。

富士山が真っ赤に染まる荘厳な姿や、いくつもの偶然が重ならなければ見られない貴重さなどから、縁起の良いものとして捉えられています。また、女性がこの夢を見たときは子宝に恵まれるとも言われているようです。

その8.ヘビの夢:運気アップの兆し

初夢にヘビが出てくるのは、運気がアップすることを表します。一般的に蛇はあまり良くないイメージを持たれることが多い動物ですが、夢に出てきたヘビに対して怖さなどのネガティブな感情を感じなければ、その可能性が高いでしょう。

また、ヘビの色が白色や金色だった場合は大きなご利益があると考えられます。特に金運がアップしやすいので、臨時収入が見込めるかもしれません。

その9.死ぬ夢:新しいステージに進めることを表す吉夢

死ぬ夢は「生まれ変わり」や「転生」などを意味する吉夢です。現実世界では「死ぬ」という行為はネガティブに捉えられることが多いですが、夢占いにおいては転じて良い意味を持つものとされます。

初夢という、年の移り変わりの時期に死ぬ夢を見た場合、去年まで抱えてきた問題や困難な状況から抜け出して新たな一歩を踏み出すことができるようになるでしょう。

初夢で見ると【縁起が悪いシチュエーション別】の意味3個

image by iStockphoto

ここまで、初夢で見ると縁起の良いシチュエーションの夢をそれぞれ解説しました。縁起が良いとされる夢がある一方で、ネガティブな意味を持つものがあることも事実です。ここからは、縁起が悪い初夢のシチュエーションを3つ取り上げそれぞれ紹介します。

次のページを読む
1 2 3