共感力や感受性が高い

エンパスとHSPの最も大きな共通点は「共感力や感受性の高さ」でしょう。細かな違いはあるものの、周りの状況を自分のことのように感じ他人への気遣いができる優しさは、エンパスやHSPの人の魅力のひとつだと言えます。

周りの空気を感じ取りすぎてしまう分、日々の暮らしの些細なことでもエネルギーを消耗しやすいかもしれないので、定期的にリフレッシュしたりエネルギーチャージしたりする時間をとるようにしましょう。

興味があれば、アロマセラピーやフラワーセラピーなど心を癒す方法を勉強してみると、生活の中で活かせるかもしれません。

社会で生きづらさを感じやすい

エンパスやHSPと呼ばれる人たちは、決してめずらしい存在ではありません。しかし、非エンパスや非HSPの人と比べるとその割合は多くないのも事実です。そのため、社会の仕組みや常識の多くではエンパスやHSPの存在が想定されておらず、生きづらさを感じやすいでしょう。

また、エンパスやHSPという気質が一般にも知られるようになってからはまだ日が浅いので、なかなか理解されないこともあるかもしれません。これは決してエンパスやHSPの人が悪いわけではなく、現在の環境ではその特性を活かしきれていないだけなのです。

エンパスやHSPにとって、自分の性質を認めてもらえる居場所を探すことは重要だと言えます。

エンパスやHSPが力を発揮しやすい環境3選

image by iStockphoto

ここまでエンパスとHSPの特徴や共通点について解説しましたが、その特性が重宝される環境とはどのような場所なのでしょうか。ここからはエンパスやHSPの人が自分の力を発揮しやすい環境について3つ取り上げ、詳しく解説します。

その1. クリエイティブな能力が求められる環境

エンパスやHSPの人は、芸術や文学、映画など自由で創造的なものに惹かれることが多いでしょう。また、自分も将来そのような分野に関わりたいと思っていたり、実際に表現活動を行っていたりすることもあるかもしれません。

そのためクリエイティブな能力が求められる環境では、エンパスやHSPの人の特性を十分に活かすことが可能です。

クリエイティブな環境とは、アーティスト的な創作活動の場だけを指すのではなく、何かを新しく企画するなど独創的なアイディアが必要とされるポジションも含まれます。自分を取り巻く状況や興味関心に合わせて、より活動しやすい環境を選んでみましょう。

その2. 共感力が大切な環境

共感力が大切な環境でも、エンパスやHSPの特性を活かすことができるでしょう。具体的には、植物や動物など言葉を発さないものを育てたり管理したりする環境や、子供や高齢者などと触れあう活動の場などがあります。

目に見えない相手の気持ちやエネルギーを感じ取り、思いやりを持つことが必要になるので、そうしたことが自然とできるエンパスやHSPの人にとっては最適の環境です。また、セラピストやカウンセラーなど、人が悩みに向き合う手助けを行う役割も向いているでしょう。

その3. 自分のペースを守れる環境

エンパスやHSPの人は、他人の気持ちや集団の空気感を感じ取りやすい分、自分の言動が周りに影響されやすいです。そのため、自分のペースを守って過ごせる環境が適しています。

誰かと比べられたり、常に競争が激しかったりするような場所では、日々受け取るエネルギーや情報が多すぎてストレスが溜まりやすいでしょう。また、自分のペースを守るためには、周りの顔色を伺うことなく「自分は自分」と区別して振る舞えるようになることも必要です。

誰もがエンパスやHSPの気質を考慮してくれるわけではないので、疲れを溜め込みすぎないような自分なりの方法を身に付けましょう

エンパスやHSPが力を発揮しにくい環境3選

image by iStockphoto

エンパスやHSPの力を発揮しやすい環境を紹介しましたが、ここからは反対に、エンパスやHSPの特性を活かしにくい環境について3つのパターンを解説します。生きづらさを感じやすい気質だからこそ、より居心地のよい場所に身を置くようにしましょう。

次のページを読む
1 2 3 4