その4. 感情ワンネス型~相手の感情を察知し体感する

直感型よりも「実際に自分に起きている出来事」として相手の感じている感情をを体感してしまうこのタイプ。

悩み相談を受けたら、その相手以上に落ち込んでしまったり、疲れている人を見て自分にその疲労感が乗り移ってくることも。

自分がエンパスだと自覚していないと、どれが本来の自分なのかわからなくなることがあり、自身の中で混乱が生じるので注意が必要です。

その5. 知的変容型~相手の思考や経験を感じ取る

これはいわゆる「センスがある」とか「覚えが早い」と言われるようなタイプ。

本来であれば、経験を積みそれに伴い思考も変化するといった段取りを経てその道のプロになるようなところを、教わる人の技術や心得を早々に取得し、自分の能力として発揮していけるのです。

ライバルにはなりたくないタイプですね。

その6. スピリチュアルワンネス~目に見えない存在との一体化

こちらは相手が目の前にいる必要がありません。自分がチューニングを合わせると、その場にいない人、すでにこの世を去っている人、守護霊や神々の記憶を自分の中に落とし込むことができるそう。

この能力はすべての人が持つ能力で、ただチューニング力が磨かれていないだけとも言われています

エンパスと似ているHSP

エンパスとよく比較されるのが「HSP」。Highly-Sensitive-Personの略で、「非常に感受性が高く敏感な人」という意味です。しばしばエンパスとHSPは同一視されますが、現段階ではHSPという枠の中にエンパスがあるという位置付けとされています。

2つを分ける基準などはないそうですが、2つの違いをあえて挙げるとすれば「スピリチュアル要素」。HSPが目に見えるものに反応するのに対し、エンパスは見えないものに反応します。

HSPは視覚的に捉えた情報が共感要素を形成するのに対し、エンパスは感覚や感情で捉えたものに共感するのだそう。

 

エンパスの悩み

アメリカでは20人に1人、日本人の5人に1人の割合で当てはまるというエンパス。これは生まれ持った気質であるので、病気ではありません。

しかし5人に1人といえば多いような気がしますが、言い方を変えると80%の人々はエンパスではない為、周囲との違いに悩んでしまう場合も。自分だけいつも損しているような気分になったり、自分を責めてしまったりなど何かと気分が落ち込む傾向が見られます。

特に自分がエンパスだと気付き特質だと自覚するまでは、うつ状態になることもしばしば。メカニズム的にも共感しすぎるエンパスはストレスを抱えやすく、そのストレスは脳神経を圧迫する原因にも。

エンパスの注意点

image by iStockphoto

前途のように、メカニズム的にもうつ状態に陥りやすいエンパス。何といっても、自分がエンパスであると気付くだけで、そのストレスを軽減することは可能です。

エンパスは他人のエネルギーをキャッチし続ける器がいっぱいになっても、共感することをやめられません。つまり、ストレスを感じ続けています。しかし自分がエンパスだと自覚できれば、少しは自分自身をコントロールし、理由のわからなかった感情にも対処することができますよね。

他人に対して敏感なように、自分自身も大切にしましょう。あなたの存在を頼りにしている人はたくさんいるのですから。

次のページを読む
1 2 3 4